


浄土真宗本願寺派
清心寺合同墓
MITSUMU BYO
心 紬 廟
もし、もう一度だけ
遇うことができたなら
みなさんは 何と声をかけますか・・・。
心紬廟へのオモイ
別れの縁の中で、さみしさや安堵、⾔いようのない感情がふと沸き起こるとき、
誰にもその気持ちを打ち明けることができなかったならば、伝えることができ
なかったなら、⼈は孤独を感じるのかもしれません。
そのオモイをどうぞ墓前にて、お寺にてお話ください。清⼼寺は皆さんの⼼の内にあるオモイを紬(つむぐ)場所でありたいと思います。お墓参りの際、亡き⽅との対話の中で、皆さんがオモイをつむいでゆくとき、その対話はきっと皆さま の⼼を温めうるものだと思います。
⼼紬廟、亡き⽅を案ずるのではなく案じられた私を⾒つめさせて頂きましょう。
納骨形式
蓮華壇納骨
ご遺骨を心紬廟内蓮華壇に埋葬致します。
骨壺のままの埋葬となりますので、他者の
ご遺骨と混ざることはありません。
永代冥加懇志
お1人さま 20万円
永代冥加懇志
お1人さま 10万円
合祀
ご遺骨を心紬廟内にある合祀型の永代
納骨墓に埋葬致します。
※年間管理費等は永代冥加懇志に含みます。
別途管理費等の請求はございません。
※別途ご希望により墓誌への名入れも承ります(名入れ料 2万円)
※ご遺骨が複数ある場合の懇志額についてはご相談させて頂きます。

生前のお申込み
お墓の跡を継ぐ者がいない。子どもたちは離れたところに暮らしている等。心紬廟では、現代の様々な生活スタイルにお応え出来るよう、積極的に生前のお申込みを受け付けます。一般的なお納骨と手続きは変わりませんが、ご不明な点ございましたらお問い合わせください。

お申込みまでの流れ
①
お電話・メールにてご不明な点をお問い合わせください。また見学される方は、日程調整させて頂きます。
②
見学
納骨方法などご説明させていただき、申込書等の資料をお持ち帰り頂きます。
③
お申込み
お申込用紙へご記入の上お申し込みいただき、寺院より埋葬許可証を発行いたします。
④
お納骨
皆さまお揃いの中納骨のご法要を墓前にてさせて頂き、後お納骨となります。
お問い合わせ

よくあるご質問
宗旨・宗派は関係ありますか
在来仏教の方であれば、宗旨・宗派は一切問いません。
しかし、納骨後の法要は浄土真宗の儀礼に従い、清心寺にて
執り行わせて頂きます。
遺骨はどのように埋葬されますか
納骨形式によって埋葬方法が変わります。蓮華壇納骨は
モニュメント奥にある蓮華壇にて骨壺のまま埋葬致します。
蓮華壇納骨は何年間使用できますか
他所の合同墓の多くは年月を区切り合祀するようですが、
心紬廟では一度蓮華壇にてお預かりしたご遺骨を合祀すること
はいたしません。
お墓参りはできますか
伝統的なお墓同様、正面から献花・お線香を手向け参拝する
事が出来ます。
詳細
使用規約・申込書はPDFファイルにて
ご覧ください。また、ご不明な点等
ございましたらお寺までお問い合わせ
下さい。
清心寺紹介
清心寺は慶長元年(1596)に建立され、
以後420年以上続く浄土真宗本願寺派の寺院です。
第16代 住職 釋廣神
元茨城県教誨師会会長
築地本願寺恒例2法要法要部長
特別法務員・本願寺派布教使
第17代 副住職 釋廣樹
元全国浄土真宗青年僧侶
連絡協議会理事長
元東京教区青年僧侶
協議会理事長
特別法務員・本願寺派布教使
_JPG.jpg)
お問い合わせ・アクセス
住所 茨城県ひたちなか市館山9001
電話 029-262-2822 / FAX 029-263-0445
JR勝田駅よりひたちなか海浜鉄道「那珂湊駅」下車
北に向かい徒歩10分
タクシーにて5分(清心寺までとお伝えください)